葬儀葬式の用語

渋沢葬儀葬式

供花

神道における、神に死亡を奉告する儀式。
遺族が代理人をたて、神社に死亡を報告し、それを受けて神官が行

ご霊前

位牌の前に供える金品に記す語。四十九日まで用いる。
それ以降は「御仏前」とする。※地域によって異なる

葬儀斎場

葬儀 告別式などの儀式専用の式場。

自然葬

特に葬送の自由をすすめる会が、自然との共生を掲げ行う散骨のこと。

死体検案書

診察していた医者がいない、あるいは犯罪死・災害死などの異常死に際して
警察医(監察医)が死体を検案し発行する証明書。

死装束

葬儀時に死者に着せる衣装のことで、仏式では経帷子、神式では白い小袖を着せるのが一般的。
故人が生前に愛用していた衣服を着せることもある。

荼毘

葬儀後に火葬のこと

追善供養

死者を供養するために法事を行うこと。

納棺

枕経の後、葬儀前に遺族や親族の手で、遺体を棺に納めること。

渋沢葬儀葬式

埋葬許可書

役所より交付される火葬許可証に、
火葬終了の証印を受けたもの。
埋葬時、骨壷と一緒に墓地の管理者に提出する書類

霊柩車

遺体を搬送する専用の車。
種類は、宮型・洋型・バン型・バス型がある

臨終

「命の終わる時に臨む」という意味で、

湯灌

仏葬で、葬儀前に棺に納める前に遺体を湯で拭き清めること。

六文銭

三途の川を渡る船賃として死者に持たせるお金。
現在では、紙に印刷したものを代わりに持たせる。

渋沢葬儀葬式

結界

一定の場所を区切り、そこを聖域として、外側から不浄なものが入らないようにすること。
仏式の葬儀では幕(神式では、しめ縄)で結界を作る。

服喪

親族が家族の死を悼んで、特定の期間遊びや笑いをつつしみ、
酒肉を断って家に謹慎すること。