葬儀、葬式の基礎知識

渋沢葬儀葬式

葬儀後飾り

火葬場から戻ってきた遺骨を安置する祭壇のことを言います。後飾り祭壇とも呼ばれます。近年では葬儀会社で祭壇を用意してもらえますが、自分で作る場合は小机や箱などを二段か三段に重ね、その上に白い布をかけて作ります。遺骨は上段に、下段には 遺影と供物を置きます。後節りの祭壇には忌明けまで毎日灯明をともし、四十九日の忌明けまで焼香して故人の冥福を祈ります。神式では遺骨、遺影を飾り花、米などの供物が置かれ、キリスト教では特に決まりはなく遺骨、遺影、燭台などを置きます。

葬儀用遺影

葬儀の時や、仏壇や後飾り壇に自宅に飾られる故人の写真・肖像画のことを言います。遺族が遺影を選ぶ際は、一般的に亡くなった時期に近い時期のものが選ばれます。病気などでいい状態の写真がなかった場合には、健康な時の写真が使用されます。従来は着物を着た白黒写真が使われていましたが、葬儀全体が暗い印象になってしまうため、現在は故人の好きな服装で、写真もフルカラーのものが主流になっています。生前に遺影写真を用意しておいたり、あらかじめ撮影しておく人も増えてきています。

引導

葬儀の読経を行った後、死者に対して棺の前で僧侶が読誦する法語のこと。または、法語などを授ける行為のことをさします。これは死者を葬る前の最後の別れと形で用いられます。仏教における葬送儀礼の1つですが、どの部分を引導と呼ぶのかは宗派により違いがあり、引導の作法自体を行わない宗派もあります。この作法は、迷っている者(死者)を悟りの世界へ導くことを意味し、極楽へ導き入れる儀式とされています。

渋沢葬儀葬式

院号

天皇が譲位・隠居し、その後居住された御所を、○○院と呼んだことに始まる。
例えば後白河法皇の御所は「蓮華王院」、嵯峨天皇の御所は「令泉院」、
後に「嵯峨院」へ移り住む。
当初天皇が使用していた院号もやがて公家や武士の間にも使われるようになり、
江戸時代になると院号も金銭で買えるようになった。
驚いた幕府は禁止令を出すが、それまでに使われていた院号についてはお構いなしとの
画期的な裁定を下している。
明治以降になると大富豪や政治家にも院号が用いられる様になる。
今日では社会的に大きく貢献した人や、寺院に対する貢献が顕著で、信仰心の非常に篤い人
また多額の寄付等による一時的な功労者にまでつけられるようになった。
院号を最初に贈られたのは嵯峨天皇とされている。
臣下では関白藤原兼家が「法興院」と称したのが始まりである。
また院号の代わりに○○庵、○○軒、○○斎、○○亭などを使う場合もある。

永代供養

家族単位で墓の祭祀を行うのではなく、寺院が責任をもって祭祀する墓のこと。
家族の責任で墓を守るのではないため、承継の問題は発生しない。

開眼供養

新しい仏像などを使い始めるとき、眼を描き入れ仏に魂を迎え入れる儀式。

葬儀返礼品

葬儀に会葬した人に手渡す礼品のこと。「粗供養」とも言う。

戒名

戒を授けられ仏弟子となった者に授けられる名前。

月忌

毎月の故人の命日にあたる日

葬儀互助会

冠婚葬祭にかかる費用を、会員同志で助け合うという趣旨で始めた、通産省認可の組織。
それぞれ株式会社の形をとり、全国約300社ある。
毎月、一定金額を掛け金として積み立て、冠婚葬祭の費用にあてるシステム。

忌中

近親者が死亡した後、49日忌明けまでの間、喪に服す期間。

渋沢葬儀葬式